- TOP
- >
- 性病の相談室
よく見られている性病のご相談
ウレアプラズマ ウレアリチカム陽性だったため、今月初めにジスロマック1000mg単発服用しました。2…
ピンサロはよく汚いから性病にかかりやすいといいますが本当でしょうか?私的にはどんな環境でも行為をして…
7月からウレアプラズマの治療中です。 1回目ジスロマック4錠 2回目ジスロマック4錠 3回目ク…
セックスした後におしっこした予防になりますか?
付き合って半年くらいの彼氏がいます。2週間ほど前から違和感があり病院に行ったらクラミジア陽性でした。…
新着のご相談一覧
性器がたまに、軽い痒みがあります。
1日に数回です。
淋菌、クラミジアは陰性でした。
性病だと他に何か考えられるものはありますでしょうか。
性病でない場合、一般細菌でしょうか。
見た目は、ヘルペスやコンジローマなどの症状は見られません。
マイコプラズマ、ウレアプラズマ、カンジダ、トリコモナス、細菌性膣症などでしょうか。カンジダや細菌性膣症は性病とは言いにくいですが、症状が出る方は多いです。
おりものの異常であれば淋病やクラミジア、マイコプラズマなどの性感染症が当てはまります。おりものの色や状態では判断しづらいのと、合併して感染していることも多いため、怖いとは思いますがまずは検査をお勧めします。症状があれば保険も使えるので安く検査できるかと思います。
薬を服用してから再検査までは充分に期間を空けましたか?飲み終わってから3週間空けないと死滅した菌が反応して陽性になる場合があります。日本での耐性菌は稀だと思います。
以前にトリコモナスの喉の感染について相談した者です。トリコモナスの検査を受けた際に、男性は女性と比べてトリコモナスの検査結果(陽性か陰性か)が判明しにくいと言われました。これは男性の尿検査だけでなく、肛門のぬぐい検査にも当てはまるのでしょうか?また検査結果が判明しにくいと言われ不安なため、現在フラジール(一錠250g,1日4錠朝夕二錠ずつの一週間分)を服用しています。仮に感染していた場合、治療薬の服用までに二年程離れていると治療に大きな影響はあるのでしょうか?長くなっていまい、お忙しいところご恐縮ですがお答えいただけますと幸いです。
トリコモナスの原因は原虫です。トリコモナスの検査がその原虫を検出しにくいのではなく、女性の膣以外は繁殖しにくいためそもそも陰性の確率の方が高いです。仮に感染していた場合は放置することで症状の悪化に繋がります。そのため早期治療をお勧めします。
キスでも感染する性病はあります。咽頭に感染するものであれば淋菌やクラミジアです。放置して良いことはないので、まずは検査をお勧めします。今は郵送でできる検査キットなどもありますので活用してみてください。
カンジダ、ガードネレラ(細菌性膣症)は症状が治っていれば大丈夫です。ウレアプラズマに関しては陽性が陰転しない方も一定数いらっしゃいます。常在菌という見方もあり、治療の必要性が疑問視されることが多いです。(健康な人の半分程度には検出される菌であるため)治療を続けるのであればビブラマイシンという薬もありますが、抗生物質を飲み続けるリスクもありますので、症状がないのであれば無理に治療をする必要もありません。
再検査の間隔が短いと検査に影響を及ぼす感染症や検査方法はありますか?
先週の日曜日に検査を受けたのですが、偽陰性の存在を知り、影響がないなら念の為今週も検査を受けてみようかと思っています。
再検査というのは何かが陽性で治療をしたあとの再検査でしょうか?それとも検査は陰性だったものの念のために再検査をと言う意味合いの再検査でしょうか?前者であれば、治療からの間隔が短いと症状が治っていても、死んだ菌を検出して陽性と出る場合があります。後者であれば検査の間隔で結果が変わることはありません。感染機会から十分な間が空いていれば、ちゃんとした結果が出ると思います。
性器ヘルペスに感染してから半年後に発病する可能性は、どのくらいあるのでしょうか?行為をしてから半年後に発熱(2〜3日)と喉の痛み(1〜2週間)があったので、もしかしたらと思いました。また男性から男性へ1回の行為で感染する確率はどのくらいあるのでしょうか?
ヘルペスに感染→半年後に発病の具体的な数値は出ていませんが、可能性はあります。
感染率も2〜10%くらいです。症状が出ている時が1番感染力が強いです。
マイコプラズマジェニタリウムだけでもメジャーですか?
はい、マイコプラズマでも使用します。薬の処方は過去の服用歴によっても変わってくるので、その先生がお出ししてくださったものであれば問題ないと思います。
咽頭ウレアプラズマ( U.urealyticum)に感染しました。ジスロマック、グレースピット、ビブラマイシンを試しやっと陰性になりました。2つの医療機関で検査し両方で陰性を確認しましたが、陰性確認1週間後にダメ押しの確認検査をした所陽性が出ました。再感染では絶対にないです。凄くショックで、今はクラリス服用中です。
そもそもウレアプラズマは治療不要という説や、特に喉は治療しなくて良いという説もありますが、感染判明後にパートナーができたため陰性にしたいです。(パートナーは陰性で、子供が欲しいタイプです)
喉から性器への感染も有り得ると思うのですが、喉は治療不要の根拠はあるのでしょうか?
喉は病原性や感染力がないという訳では無いと思うのですが……国内の書籍や海外の発表等も見ましたが医師によって意見も分かれますし、よく分からない菌で困っています。
治したいけど、既にかなり頑張ってるのに陰性になったと思ったら陽性になり……ちょっとメンタル的に疲れました……先生方のご意見伺いたいです。よろしくお願いいたします。
治療をしなくても良いと言われている理由は以下の2点です。
①健康な成人女性の半数以上はウレアプラズマを常在菌として保菌しているという研究結果がある
②無症状のまま保菌していたとしてもそれが不妊や重い病気に繋がるという研究結果がない
それよりも抗生剤を使いすぎることで耐性化やお身体への負担の懸念があります。
ウレアプラズマは淋菌やクラミジアに比べてまだまだ未知の病気で先生方も慎重になっている所はあると思います。もちろん治療ができれば1番だとはおもいますが、まずはパートナーの方ともしっかり話し合って、どうしていきたいかを一緒に考えるのが良いと思います。クリニックとしてもできる限りサポートはさせていただきます。