C型肝炎

C型肝炎とは

C型肝炎は、血液を介して感染する肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus:HCV)によって引き起こされる、肝臓の病気です。目立った症状が出ることは少ないのですが、感染すると70%もの人が慢性肝炎という状態になり、放っておくと肝硬変、肝臓癌と進展していくこともある病気です。

C型肝炎ウイルス(HCV)は急性感染も慢性感染も引き起こし、急性HCV感染症は通常症状がなく、症状が出てしまった場合も命を落とす例は極めて稀です。
約15~45%の感染者では、治療を受けなくても感染後6ヶ月以内に自然にウイルスが排除されます。

残る60~80%の感染者は、慢性HCV感染症へと進展し、20年以内に肝硬変に至るリスクが15~30%になります。

C型肝炎の感染者数

日本の一般献血者における調査から、HCVにこれまで感染したことのある人の数は約150万人と推定されています。全世界で見ても推定7,100万人が慢性C型肝炎が感染していると言われています。
このうち、ウイルスに持続感染した人は7割程度、感染したものの治癒した人が3割程度とされています。

C 型肝炎治療ガイドライン

C型肝炎の感染経路

C型肝炎への感染は血液を介して感染します。
感染者の血液が付着した注射針、入れ墨の針などの使いまわし、医療現場での針刺し事故での感染もあります。

以前は血液製剤(輸血)を通しての感染がありましたが、現在では検査方法の改善により、ほぼ輸血での感染は見られなくなりました。性行為での感染も起こりえますが、ウイルスとして感染力が低いため、通常の性行為では感染率が低く、アナルセックスや生理中の性行為による出血や損傷を伴う性行為は可能性が上がってしまいます。

C型肝炎の症状

HCVに感染すると、約15~45%の人は自然とウイルスが排除されて治癒しますが、60~80%の人が自覚症状がない「不顕性感染」となり、ウイルスが自然に排除されることなく、肝臓の細胞の中に潜み、体の免疫反応との戦いが続きます。
これが「慢性肝炎」と呼ばれる状態です。

慢性肝炎の患者さんのうち、15~30%の方が約20年の経過で「肝硬変」に進行してしまい、さらに肝硬変の患者さんでは、年率約7%の頻度で肝臓がんが合併します。
慢性肝炎では症状は乏しいですが、肝硬変や肝がんが進行すると肝不全となり、皮膚がビリルビンという物質のせいで黄色くなる黄疸やお腹に水が貯ったり、手足が浮腫んだり、意識障害を起こします。

C型肝炎の潜伏期間

感染後2~14週間で急性肝炎と呼ばれる黄疸や、発熱や黄疸、体の怠さなどの症状を起こすことがありますが、稀とされています。

持続感染した場合は10年以上もかけて、体の免疫反応によって肝臓が攻撃され、線維化が進行していきます。

C型肝炎の検査方法

採血で検査を行います。

HCVに感染した場合に体内で作られる、HCV抗体というものを採血で確認します。これだけだとHCVに感染したものの治癒した人も陽性となってしまうので、HCV-RNAというウイルスの遺伝子の部品が血液中に存在するかも確認し、現在の感染かどうかを判断します。

検査可能な時期

HCV抗体は陽性になるまでに、感染後通常1~3カ月かかるとされており、感染後まもない時期に検査をしても、検査では判明しないことがあります。

C型肝炎の治療方法

C型肝炎治療の目標は、肝硬変や肝臓がんへの進展をさせないことであり、DAAs:Direct Acting Antiviralsと呼ばれる抗ウイルス薬が2010年代より次々と開発され、これまで用いられていた副作用の多いインターフェロンという薬を用いずに、ウイルスを体内から排除できるようになりました。

肝臓の障害の程度が軽くても、HCVの排除が推奨されています。

C型肝炎の予防方法

予防法としては、歯ブラシやカミソリなど、他人の血液が付着している可能性のあるものを共有しない、ピアスや入れ墨をするときは、適切に消毒された器具であることを必ず確かめる。
不特定多数との性交渉は避け、コンドームを正しく使用することが大切です。

C型肝炎ウイルスは、血液が直接触れるケース以外で感染する可能性は極めて低く、B型肝炎に多くみられる母子感染や性交渉による感染はごく少ないとされています。