ペアライフクリニック

マイコプラズマ

TOP > マイコプラズマ

マイコプラズマとは

マイコプラズマは性的接触による感染から様々な症状が引き起こります。
性感染症のマイコプラズマの主要菌種は「マイコプラズマ ジェニタリウム」という細菌によって引き起こされる感染症です。
日本でよく知られ一般的に聞くマイコプラズマ肺炎は「マイコプラズマ・ニューモニエ」という細菌ににより引き起こされる肺炎となっており、性器に感染する細菌とは別物となります。

男性の尿道炎は淋菌性尿道炎と非淋菌性尿道炎の2種類に分けられ、さらに非淋菌尿道炎のうちクラミジアが検出されないものの1つがマイコプラズマジェニタリウムとなります。

マイコプラズマ ジェニタリウムは米国男性の非淋菌性尿道炎の15~20%を占め、クラミジアや淋菌と同じような高確率で感染します。

淋菌やクラミジアのように聞き慣れた病名ではありませんが、日本での感染者数も多く、米国CDCより新たな性感染症病原体としてマイコプラズマの注意を呼びかけるほどです。

マイコプラズマの感染者数

最近の研究では成人100人に対し、1人以上がマイコプラズマに感染していることが示されました。
感染者の大半は無症状のことが多いことから、淋菌やクラミジアなどとまとめて検査した際に感染が確認されることがほとんどで、実際にはこれ以上の感染者数がいると思われます。

参照:https://www.webmd.com/sexual-conditions/mycoplasma-genitalium

マイコプラズマの感染経路

マイコプラズマが侵入する部位

性行為によってこれらの部位に直接触れると感染してしまいます。

マイコプラズマは出生時または子宮内でも伝染する可能性があります。
パートナーとのブライダルチェックを行う際は、マイコプラズマの検査もお勧めいたします。

マイコプラズマに感染する行為

淋菌やクラミジア同様、陰茎を膣内に挿入する、陰茎や膣を舐める行為で直接感染している粘膜に触れることで性感染症を発症するリスクが高くなります。
そうすることで性器・口・喉・肛門や直腸、妊娠された女性であれば母子感染を起こします。

マイコプラズマの症状

マイコプラズマに感染すると以下のような症状を引き起こします。
マイコプラズマの感染者は無症状であることが大半で、数ヶ月から数年気づかないことが多いです。

男性の主な症状

尿道炎の症状は多彩であり、非常に強く痛みを感じる方もいれば、軽い痒みだけで留まる場合もあります。

症状が出る際は基本的に下記のようなクラミジアと似たような症状になります。

・排尿時の痛み
・性器から白い分泌液
・尿道の痒み、灼熱感
・睾丸の痛み

女性の主な症状

女性の場合、子宮頸部に広がると性行為後に出血が起こる場合もあります。
また淋菌・クラミジア同様、不妊症の原因となるため定期的な検査が必要です。

・下腹部の痛み
・排尿時の痛み
・性行為後の出血
・異常な膣分泌

無症状であることが大半のため、上記のような症状を見逃してしまうことがあります。少しでも気になる方は検査することをお勧めします。

のどの症状

咽頭炎を起こし、のどの痛み・腫れ・発熱の症状などが引き起こされます。
しかし症状が出ても風邪程度と思い、あまり自覚しない方が多いです。

マイコプラズマでの感染で起こる病気

男性の場合、尿道炎の他に急性細菌性前立腺炎、急性精巣上体炎、鬼頭包皮炎などへの関連があると考えられております。

女性の場合、子宮頸管炎などと多岐に渡ると考えられております。生殖器感染症に関する関与が高いと考えられているため、不妊などに影響があります。

マイコプラズマの潜伏期間

潜伏期間というのは、感染してから症状が出るまでの期間のことを言います。
マイコプラズマの場合2日~35日ほどです。
マイコプラズマは自覚症状があまり出ないため症状が出た時期から感染した時期をさかのぼり感染日を計算することは困難であり、いつ感染したのかはっきりとはわからないことが多いです。
複数のパートナーがいる場合は、どの相手から感染したのかを特定することも難しいと言えます。

当院のマイコプラズマ検査方法

マイコプラズマの症状がある場合、症状が疑われる箇所に対して検査をします。

男性器への検査

女性器への検査

咽頭・直腸の検査

男性では尿を、女性では子宮頸管(子宮の出入り口)をぬぐったものを検体として検査を行います。
のどに感染している疑いがあるときには、うがい液もしくは咽頭をぬぐった検体を検査に出します。
肛門に感染している疑いがあるときには、肛門に細い綿棒を数センチ挿入して、肛門からの分泌液をとり検査に出します。

検査可能な時期

感染機会から2〜3日で検査可能となりますが、感染時期を特定するのは難しいためマイコプラズマの症状が出ているかたは一度検査の実施をおすすめいたします。

また無症状の方でもマイコプラズマに感染し発症している可能性もあるため、パートナーがいる方はおふたり一緒に検査を受け治療も同時並行で開始していくことをおすすめします。

当院のマイコプラズマ治療方法

マイコプラズマへ感染している場合は、経口薬を処方いたします。

朝夕2回1週間、お薬を内服していただきます。

陰性を確認するため、治療後の再検査することをお勧めします。

マイコプラズマの予防方法

マイコプラズマは、感染した性器との直接的な接触によって起こります。コンドームの正しい使用は、淋菌の感染予防に非常に効果的です。

性交の際、特に男性器を膣内に挿入する時は、挿入の初めから終わりまでコンドームを着用することが重要です。また、オーラルセックスを行う場合にも、コンドームやデンタルダム(口腔性交用のラテックス製シート)の使用を推奨し、感染リスクを低減させます。

しかし、コンドームを使用しても感染を100%防ぐことはできません。リスクのある性行為をした場合、新しい性的パートナーができた場合、またはパートナーに性感染症の症状が見られる場合は、淋菌の検査を受けることが推奨されます。定期的な性感染症の検査は、自己の性的健康を守るとともに、パートナーを感染症から守る責任ある行動です。

感染のリスクを減らすためには、安全な性行為の実践、パートナーとのオープンなコミュニケーション、そして定期的な性感染症の検査が重要です。

当院のマイコプラズマ検査・治療費用

当院ではマイコプラズマに対し、患者様の症状が出ている箇所に対し検査ならびに治療を行います。

しかしマイコプラズマと併用し、淋菌・クラミジア・梅毒など他性感染症も発症している可能性が高いため、セットプランもご用意しております。
直接医師・看護師とご相談のうえご自身に合ったプランをお選びください。

マイコプラズマのよくある質問

Q. マイコプラズマは自然に治ることはありますか?
答えは【No】です。マイコプラズマを治すためには、抗生物質による治療が必要です。
自然治癒を期待することなく、適切な医療措置を受けることが重要です。

Q. パートナーがマイコプラズマに感染したと言っています。どうすればいいですか?
あなたもマイコプラズマに感染している可能性が高いため、速やかに検査を受けることが推奨されます。
また、マイコプラズマの感染がある場合、他の性感染症に感染している可能性も考えられるため、医師と相談の上、他の性感染症の検査も受けましょう。検査結果に応じて、必要な治療を受けてください。

Q. マイコプラズマを治療する薬を飲んだら、すぐに性行為をしてもいいですか?
答えは【No】です。治療を開始してから完全に治癒するまで、性行為は控えるべきです。
通常、治療後に再検査を行い、感染が完全に治っていることを確認するまでは、性行為を避けることが推奨されます。また、パートナーも治療を受け、感染がないことを確認することが重要です。
治癒が確認されないまま性行為を再開すると、再感染のリスクがあります。

Q. 一度マイコプラズマになったことがあれば、もう二度となりませんか?
答えは【No】です。マイコプラズマには免疫ができず、治癒しても再び感染する可能性があります。
再感染を防ぐためにも、安全な性行為の実践と定期的な検査が重要です。

当院について

YouTube Instagram X Tiktok