14日間服用すれば大丈夫な場合が多いです。
ただ、陰性確認の時期はしっかり守ってから再検査(陰性確認の検査)をお勧めします。
14日間服用すれば大丈夫な場合が多いです。
ただ、陰性確認の時期はしっかり守ってから再検査(陰性確認の検査)をお勧めします。
厳密に言うと、抗生剤を飲み続けても陰性にならないから症状もないし治療はしないという方はいらっしゃいます。
無症状のウレアプラズマを放置して不妊に繋がると言った明確な研究結果がなかったり、逆に抗生剤を使い続けることで耐性菌がついてしまうのではないかといったリスクを天秤にかけた上で判断されることが多いです。
もちろんいくつか研究はされてはいますが圧倒的にその数が足りていないため各国単位でも治療方針が異なっている複雑な病気です。
ウレアプラズマは健康な女性でも50%ほどは保菌していると言われているため、旦那様との性行為しかなくても陽性と出てしまっていたのだと思います。
また、旦那様の陰性の結果ですが、それはそれで信じて良いと思います。陰性ということは菌量もそれほど多くないと言うことですので、治療薬を飲んでお身体に負担がかかってしまうのを避けた方が良いと思います。
薬が効いていれば2〜3日で症状は改善すると思います。また、クラミジア以外の検査は行いましたか?クラミジアは無症状のこともあり、症状を引き起こしているのは別の病気の可能性もあります。
ビブラマイシンを2週間服用するという方法もあります。シタフロキサシンを使うと80〜90%ほどの完治率になります。
マイコプラズマであればシタフロキサシンも有効とされています。当院ではございませんが他院様ではスペクチノマイシンの筋肉注射7回で治療をしているクリニック様もございます。アジスロマイシン(ジスロマック)は耐性菌も多くあまり効果は見込めません。
ーー
お返事ありがとうございます✨️
不可解な点があります。ご教示頂けますと幸いです。
6/5レボフロキサシン1週間完飲
6/12.婦人科にて再検査PCR法
6/14.郵送キットにて再検査TMA法
6/15.郵送キット 陽性
6/17.婦人科結果 陰性
異なる結果のため
6/18再度郵送キット再検査
6/19(本日)結果待ち。
と言うところです。
Q.本日の結果が陽性の場合、
あと1週間(治療3週間後となる)
待ち再び検査する方がいいか?
それとも本日の結果(治療後13日後となる)次第で、ビブラマイシン&アベロックスを開始した方がいいのか?
Q.また、レボフロキサシン完飲後からビブラ、アベロックスに移る際に3週間、又は1ヶ月も間隔を空けてしまうと、菌が耐性つけたり、強くなったりとデメリットが増えますか?
ーー
本日の結果が陽性の場合はどこかの病院に結果を持って行き薬の処方をお願いして良いと思います。
レボフロキサシンを服用されたとのことですがアベロックスも同じニューキノロン系の薬品なので、今後は医師の判断の元薬は服用したほうが良いと思います。また、菌への耐性を懸念されていますが、抗生物質の過剰使用、自己判断による抗菌薬の中断や乱用といったものが大きな原因となっています。そのためまずは陽性の結果をもとに医師に相談し、病気と自分にあった薬で服用ルールを守るのが大切だと思います。
お酒を飲むと薬の効果が弱くなるため、病気に効きにくくなると思います。具体的な耐性菌の確率は不明ですが、早く治したいのであれば飲酒は控えるのが懸命です。
治療をしなくても良いと言われている理由は以下の2点です。
①健康な成人女性の半数以上はウレアプラズマを常在菌として保菌しているという研究結果がある
②無症状のまま保菌していたとしてもそれが不妊や重い病気に繋がるという研究結果がない
それよりも抗生剤を使いすぎることで耐性化やお身体への負担の懸念があります。
ウレアプラズマは淋菌やクラミジアに比べてまだまだ未知の病気で先生方も慎重になっている所はあると思います。もちろん治療ができれば1番だとはおもいますが、まずはパートナーの方ともしっかり話し合って、どうしていきたいかを一緒に考えるのが良いと思います。クリニックとしてもできる限りサポートはさせていただきます。
気持ち悪くなったり吐き気を感じやすいので、食後に服用するのをお勧めします。
カンジダ、ガードネレラ(細菌性膣症)は症状が治っていれば大丈夫です。ウレアプラズマに関しては陽性が陰転しない方も一定数いらっしゃいます。常在菌という見方もあり、治療の必要性が疑問視されることが多いです。(健康な人の半分程度には検出される菌であるため)治療を続けるのであればビブラマイシンという薬もありますが、抗生物質を飲み続けるリスクもありますので、症状がないのであれば無理に治療をする必要もありません。