mycoplasma マイコプラズマに関する
お悩み・ご相談・ご質問

マイコプラズマのお悩み・ご相談・ご質問一覧

Q

経緯2025/5/30 婦人科にてマイコプラズマ陽性6/5レボフロキサシン1日1回服用1週間 完了6/15.キットにて陽性メッセージビブラマイシン1日2回1週間 アベロックス1日1回1週間計14日の処方。2024.11月クラミジアによりジスロマック1回4錠服用12月 陰性完治済み2025/5月マイコプラズマジェニタリウムの検査は人生で初めてしました。恐らく2024/11月に感染したのではないかと思われます。ビブラマイシン、アベロックスのお薬でかんちは挑めますか?また、何かほかに有力な情報ありましたらご教示ください。

A

マイコプラズマであればシタフロキサシンも有効とされています。当院ではございませんが他院様ではスペクチノマイシンの筋肉注射7回で治療をしているクリニック様もございます。アジスロマイシン(ジスロマック)は耐性菌も多くあまり効果は見込めません。

ーー

お返事ありがとうございます✨️

不可解な点があります。ご教示頂けますと幸いです。

6/5レボフロキサシン1週間完飲

6/12.婦人科にて再検査PCR法

6/14.郵送キットにて再検査TMA法

6/15.郵送キット 陽性

6/17.婦人科結果 陰性

 

異なる結果のため

6/18再度郵送キット再検査

6/19(本日)結果待ち。

と言うところです。

 

Q.本日の結果が陽性の場合、

あと1週間(治療3週間後となる)

待ち再び検査する方がいいか?

それとも本日の結果(治療後13日後となる)次第で、ビブラマイシン&アベロックスを開始した方がいいのか?

Q.また、レボフロキサシン完飲後からビブラ、アベロックスに移る際に3週間、又は1ヶ月も間隔を空けてしまうと、菌が耐性つけたり、強くなったりとデメリットが増えますか?

ーー

本日の結果が陽性の場合はどこかの病院に結果を持って行き薬の処方をお願いして良いと思います。

レボフロキサシンを服用されたとのことですがアベロックスも同じニューキノロン系の薬品なので、今後は医師の判断の元薬は服用したほうが良いと思います。また、菌への耐性を懸念されていますが、抗生物質の過剰使用、自己判断による抗菌薬の中断や乱用といったものが大きな原因となっています。そのためまずは陽性の結果をもとに医師に相談し、病気と自分にあった薬で服用ルールを守るのが大切だと思います。

Q

3年間付き合っているパートナーがマイコプラズマジェニタリウムが陽性だったから検査してほしいと言われました。私は特に症状はなく、検査はこれからです。ここで質問なのですが、仮に私がこの3年間保菌者(無症状感染者)だったとして、今更彼に症状が出るものなのでしょうか?カンジダのように免疫力が落ちて症状が出るような菌だったりするのですか?

A

無症状から相手の方に感染させることはありますし、その無症状の本人にも症状がまた出てくるということはあります。ただ陽性だからと言って100%感染するわけではなく30%ほどの感染率なので運良く3年間は感染せず直近での感染があったかもしれません。また、カンジダのように免疫低下で症状が発症するようなものでもありません。

Q

マイコプラズマジェニタリウムだけでもメジャーですか?

A

はい、マイコプラズマでも使用します。薬の処方は過去の服用歴によっても変わってくるので、その先生がお出ししてくださったものであれば問題ないと思います。

Q

ウレア、マイコが陽性でした。

一部では常在菌ではないかと言われてるみたいですがマイコもでしょうか?

またこの二つを治すならビブラマイシンが1番良いのでしょうか?

A

マイコプラズマジェニタリウムは違うと思います。マイコプラズマジェニタリウムにはシタフロキサシンも有効です。

Q

マイコプラズマジェニタリウムを患っており

・ビブラマイシン100mg/1日2回 7日。

間をおかず

・ビブラマイシン100mg/1日2回

・グレースビット50mg/1日2回

7日。合計14日併用を実践中、残すところ3日となりました。

そこで質問です。グレースビットは一気に200mg服用の方が血中濃度が上がり効果が見込める。

と小耳に挟みました。

Q.服用量が同じなら回数は関係ないですか?

Q.濃度が上がり効果高くなる可能性はありますか?

Q.症状も消息してますが少しでも効果が上がるなら200mg一気に取りたいです。残り3日、服用方法は変えないほうがいいですか?

貴院様の意見をご教示頂けませんか。よろしくお願いいたします。

A

確かに、血中濃度が上がり一時的な効果は見込めると思います。

ただ、分けて飲む方が血中濃度を維持しやすく治療効果が高まりまるため当院でも同じ処方をしています。

また、服用方法は医師への相談なしの自己判断では絶対に変えないでください。

性病は自己判断で治療を終えてしまったり、服用方法を変えてしまったりする人が最も多い科目です。

服用方法を変えることで、ウイルスに薬剤耐性がつくリスクもあります。特にマイコプラズマは治療法も限られているので、一旦は処方された通りに服用して慎重に動いてください。

Q

マイコプラズマとウレアプラズマの治療のためにビブラマイシンやジスロマックを服用し続けたら抗体?みたいなのができるから他の性病にかかった時に治すのが大変と聞きましたが本当でしょうか?

その場合、どれくらいの期間なら治療のために飲み続けるのは大丈夫ですか?

A

それはちゃんとした検査をせずに、とりあえずでビブラマイシンやジスロマックを服用してしまう人のことだと思います。例えば、風俗に行ったからとりあえずビブラマイシンを飲んでおこう、みたいな使い方をしすぎると耐性がつくと言われています。そのため、しっかり検査をした上で必要な薬を決められた期間ちゃんと服用すれば大丈夫です。

Q

マイコプラズマジェニタリウムについて質問です。ビブラマイシン100×朝晩シタフロキサシン100×朝晩服用終了しました。飲み始めてから直ぐに織物や腹痛はおさまりちつの入口がわずかにピリっと痛むことも服用12日目で全て終えました。が、お薬をやめて3日経つ今日、ちつの入口がピリっと1日10回ほど痛みます。再検査を来週に控えてますが気になり、質問させてください。完治していても症状が続くことはあるのでしょうか?これは治療失敗の可能性もありますか?

A

完治しているのであれば症状は続きません。症状が続くのであれば別の病気の可能性があります。治療失敗の方も一定数いますので、検査をしてみて判断になります。

Q

マイコプラズマ、ウレアプラズマが陽性でした。まずはジスロマック1回4錠を服用、まだ陽性だったのでまたジスロマック1回4錠を服用、検査の結果、ウレアプラズマのみ陽性、その後ビブラマイシン7日間服用、その後の検査は陰性でした(ここまでで3週間ほど)1ヶ月後に再検査でマイコプラズマ、ウレアプラズマが陽性でした。今まではマイコならジェニタリウムなのかホミニス、ウレアならウレアリチカムなのかパルバムなのか調べておらず、詳しい検査をまたジスロマック1回4錠を服用後に検査したらジェニタリウム以外は陽性でした。陰性にしたいのですが薬が合っていないのでしょうか?それとも服用期間が短いのでしょうか?次に服用するなら何がいいでしょうか?

A

薬に関してはその他シタフロキサシンという薬などがあります。また、ウレアプラズマやマイコプラズマホミニスは健常者でも常在菌として半数以上を保持しているのでは?と言われている菌です。薬を使っても陰性にならない方は一定数いますが、原因は不明です。症状があるかないかでも対応は変わってきます。

Q

マイコプラズマジェニタリウムは喉で症状が出ないようですが、オーラルセックスでの感染確率は低いと考えてよろしいのでしょうか。

それとも症状が出ないだけで感染はしており、オーラルセックスで性器に感染すると考えるべきでしょうか。

A

オーラルセックスでも普通のセックスでも感染はしますので、症状が出ていなくても感染している可能性はございます。もちろんオーラルセックスで性器にも感染します。

Q

ウレア・マイコプラズマの家族感染について質問があります。以下のような行為や場面において、喉や性器への家族感染は起こり得るのでしょうか?・同じコップでの回し飲みや、間違えて他人の歯ブラシを使ってしまった。・鍋などの他者も使う食器に自分の口を付けた箸を使ってしまった。・トイレや浴槽の共有・自慰後の処理が甘く、浴槽に浸かった際に精液やカウパーなどが漏れ出してしまった。

A

感染することはありますが、限りなく0に近い確率だと思います。よっぽど気をつけていれば大丈夫です。

全国の
クリニック