症例概要
クラブで出会った初対面の男性と性行為(セックス、オーラルセックスなど)を行う。1週間後に膿性おりものの増加や排尿時に違和感などの自覚症状が現れたため来院。同じような症状に、クラミジア、マイコプラズマ・ウレアプラズマ、トリコモナス、カンジダなどの性感染症があるため女性器チェックで検査を行った結果、淋菌に感染していると判明した。治療はセフトリアキソン(点滴)で治療を行った。治療から3週間後に治癒確認検査を実施し淋菌が検出されなかったため治療完了と診断。
STD CASE LIST
クラブで出会った初対面の男性と性行為(セックス、オーラルセックスなど)を行う。1週間後に膿性おりものの増加や排尿時に違和感などの自覚症状が現れたため来院。同じような症状に、クラミジア、マイコプラズマ・ウレアプラズマ、トリコモナス、カンジダなどの性感染症があるため女性器チェックで検査を行った結果、淋菌に感染していると判明した。治療はセフトリアキソン(点滴)で治療を行った。治療から3週間後に治癒確認検査を実施し淋菌が検出されなかったため治療完了と診断。
膣性交またはクンニによる感染。クラブで出会った男性は検査未実施のため、性器・咽頭どちらに感染していたかは不明。
問診:感染機会、症状を確認。検査:膣ぬぐいによる核酸増幅検査(PCR法)で淋菌を検出。治療:セフトリアキソン(点滴)1回を実施。指導:陰性が確認できるまで性行為の禁止と再感染を防ぐため、特定のパートナーとのみ性行為を行うように通達。
淋菌は比較的多くみられる性感染症です。女性は、膿性のおりものの増加や不正出血、排尿時の違和感などの症状が発症することがありますが、自覚症状がないまま感染していることも少なくありません。さらに、淋菌はクラミジアと同時に感染しているケースが約30%あるため、両方をまとめて検査ことを推奨します。
セフトリアキソンは淋菌の治療において推奨される治療薬です。特に、性器、咽頭、肛門に淋菌が確認された場合に選択される治療方法です。比較的、副作用が現れることは基本ありませんが、稀に発疹、じんましん、発熱、発赤、かゆみ、紅斑、吐き気、下痢などの症状が現れることがあります。多くの場合は自然に症状が軽くなりますが、アナフィラキシーなどの重いアレルギー反応、血液異常(好中球減少、血小板減少など)、肝機能障害、偽膜性大腸炎などの症状が現れ際には当院までご連絡ください。
TOP PAGE
MENU
PERSON
TYPE
SYMPTOM
ACTION
PREVENTION
CLINIC
©︎ 2025 PairLife Clinic All rights reserved.