症例概要
大きな症状はなく1ヶ月前の性行為をきっかけにおりものの違和感を感じ当院を受診。初めての性病検査だったため、女性器チェック(淋菌、クラミジア、トリコモナス、マイコプラズマ、一般細菌、カンジダ)の項目を検査。クラミジアのみ感染が判明した。ビブラマイシンによる治療で症状が良好になり、3週間後陰性確認のため再度受診。
STD CASE LIST
大きな症状はなく1ヶ月前の性行為をきっかけにおりものの違和感を感じ当院を受診。初めての性病検査だったため、女性器チェック(淋菌、クラミジア、トリコモナス、マイコプラズマ、一般細菌、カンジダ)の項目を検査。クラミジアのみ感染が判明した。ビブラマイシンによる治療で症状が良好になり、3週間後陰性確認のため再度受診。
パートナーとのセックス(膣性交)による感染
問診を実施し、おりものの違和感以外他に異常はないとのことだったので女性器チェックを推奨。パートナーには内緒で来ているとのことだったので、陽性であればパートナーにお伝えするよう通達。
女性は特に無症状感染が多く、不妊や子宮外妊娠のリスクにつながる恐れがあります。自己採取による検査になるため、医師含め他人にご自身の陰部を診せる必要はありません。今回の患者様はクラミジアの感染が確認されましたが、カンジダや一般細菌が原因である可能性も高いため、複数項目の検査をまとめて受けることをお勧めしております。
ビブラマイシン(一般名:ドキシサイクリン)は、性感染症などに使われるテトラサイクリン系抗生物質です。比較的安全な薬ですが、まれに重い副作用が起こることがあります。代表的なものは、アナフィラキシー(呼吸困難・浮腫)、重い皮膚障害(Stevens-Johnson症候群など)、薬剤性過敏症症候群、偽膜性大腸炎(血便・激しい下痢)、肝障害(肝炎・黄疸)です。服用中に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し医療機関を受診してください。また、吐き気や下痢、光線過敏症といった比較的軽い副作用もあるため、日光の浴びすぎにも注意が必要です。
TOP PAGE
MENU
PERSON
TYPE
SYMPTOM
ACTION
PREVENTION
CLINIC
©︎ 2025 PairLife Clinic All rights reserved.