アフターピル服用後の生理周期について
- TOP
- >
- アフターピル(緊急避妊ピル)
- >
- アフターピル服用後の生理周期について
- アフターピル服用から3週間以上経過しているか
- 消退出血があったかどうか
- 吐き気、胸の張り、体のだるさなど妊娠初期のような症状があるか

アフターピルを服用したあと、生理がいつ来るのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
予定日に生理が来なかった場合、「もしかして妊娠したのかも…」と心配になるのは当然のことです。アフターピル服用後に生理が来ることは、薬が効果を発揮したサインのひとつでもあるため、多くの方にとって安心材料になります。
では、実際にアフターピルを服用すると、どのくらいの期間で生理が来るのか、その目安についてご説明します。
目次
アフターピル服用後に
生理が来るタイミングとは
アフターピル服用後に、生理がくるタイミングには個人差があります。一般的には、2日〜3週間以内に生理、または副作用の生理に似た出血(消退出血)が見られることが多いです。
この出血は、アフターピルに含まれるホルモンの作用によって、一時的に子宮内膜が剥がれ落ちることで起こるもので、通常の生理とよく似た症状になるため、「薬が効いたサイン」と受け取られることもあります。
しかし、すべての人が同じように出血するわけではありません。人によっては、予定通りのタイミングで生理がくる場合もありますし、数日〜1週間程度遅れることもあるため、あまり神経質にならず、体の変化をしっかり観察することが大切です。

アフターピル服用後の出血について
アフターピルを服用すると、月に2回、生理のような出血が起こることがあります。最初の出血は「消退出血」と呼ばれ、生理ではありません。この出血は、急激にホルモンを摂取することで、子宮内膜が剥がれ落ちて起こる一時的な出血です。その後、通常のホルモンバランスが戻ると、本来の生理が起こります。一般的に、消退出血のあと約2週間〜3週間ほどで生理が来るとされています。
アフターピルの影響で生理が
遅れる理由とは
アフターピルを服用したあと、生理が予定より遅れることは珍しくありません。これは異常ではなく、薬に含まれるホルモン成分によって体内のホルモンバランスが一時的に変化するからです。
アフターピルには、「レボノルゲストレル」や「ウリプリスタール酢酸エステル」といったホルモンが含まれており、これらは排卵を抑えたり遅らせる、子宮内膜の状態を変えるといった働きがあります。
その結果、排卵のタイミングや子宮の準備がずれ、生理周期にも影響が出ることがあります。生理がどのくらい遅れるかは個人差がありますが、一般的には予定日より数日〜1週間程度の遅れることが多いです。
遅い人で2週間〜3週間後に生理が来る方もいます。アフターピル服用後3週間以上経っても生理がこない場合は妊娠の可能性があるため、妊娠検査を行うことを推奨します。
アフターピル服用後に生理が
来ない場合の対応について
アフターピルを服用したあとに生理がこないと、「もしかして妊娠してしまったのでは…」と不安になる方も多いと思います。生理予定日より遅れた場合以下のことを確認してください。
アフターピルを服用してから1週間ほど経っても消退出血が見られない場合は、妊娠している可能性があります。アフターピルは高い避妊効果が期待できますが、100%避妊することはできないため、効果が十分に得られなかったケースも考えられます。
そのため、消退出血がまったく見られなかったり、生理が予定より大きく遅れている場合は、妊娠している可能性があるため産婦人科を受診することを推奨します。

ペアライフクリニックは予約不要で
すぐにアフターピルの処方可能

「低用量ピルの飲み忘れ」
「避妊せずに性行為を行ってしまった場合」
「排卵時期に避妊が不完全だった場合」など、
アフターピルは、服用するタイミングが早いほど避妊効果が高まります。そのため、妊娠のリスクがある場合は、できるだけ早くアフターピルを服用することが大切です。
当院では、すぐにアフターピルを処方する体制を整えております。保険証の提示や予約は不要です。事前問診にご回答いただくことで最短5分で処方いたします。
また、プライバシーに十分配慮し、周囲を気にせず安心してご相談いただける環境をご用意しておりますので、どうぞお気軽にお越しください。

アフターピル服用後の生理周期について よくあるご質問
A.
はい、アフターピルを服用すると、一時的に生理周期が乱れることがあります。これは、薬に含まれるホルモンが体内のホルモンバランスに影響を与えるためです。その影響で排卵の時期がずれたり、子宮内膜の状態が変わったりすることがあります。
A.
アフターピル服用から3週間以上経過しても生理がこない場合は、妊娠の可能性があるため産婦人科の受診を推奨します。
A.
通常は1ヶ月〜2ヶ月以内に安定しますが、周期が乱れたまま続く場合は医師にご相談ください。