アフターピルの副作用について
- TOP
- >
- アフターピル(緊急避妊ピル)
- >
- アフターピルの副作用について

アフターピルは、緊急時の避妊手段として使用される薬ですが、服用することで副作用が生じる可能性があります。副作用は体質や体調によって症状の現れ方が異なります。
副作用を正しく理解することで、服用後の体調変化にも落ち着いて対応することができます。今回は、アフターピルに関連する副作用について、代表的な症状・副作用が起こりやすい時期・注意が必要なケースなどを解説いたします。
目次
アフターピルの副作用に
注意が必要な理由
アフターピルの副作用は、ほとんどの場合、一時的で軽度なものが多いです。服用後、数時間から数日以内に現れることが多く、特別な治療を必要とせずに自然におさまるケースが多いです。よく見られる副作用として、吐き気や頭痛、強い眠気、体のだるさ(倦怠感)、軽い腹痛、不正出血などが挙げられます。これらの症状は、ホルモンバランスが一時的に変化することによって起こるものであり、異常ではありません。
また、人によっては次の生理が早まったり、遅れたりすることがあります。これも一時的な変化です。ただし、症状が強く出たり、長引いたりする場合には、他の原因の可能性があるため、早めに医療機関に相談しましょう。
アフターピルの副作用が重い方の特徴
重い方の特徴 | 要因 |
---|---|
ホルモンバランスが不安定な方 | ホルモンの変動に敏感で、不作用が強く現れる |
体調が悪い時に服用した方 | 自律神経が乱れていると吐き気や倦怠感が現れやすくなる |
空腹で服用した方 | 胃への刺激が強まり、吐き気や胃もたれが起こる |
ピルで過去に不調を経験した方 | 同じホルモン成分への反応が強くでる可能性がある |
他の薬を服用している方 | 一部の薬と相互作用し、副作用の現れ方に影響する |
レボノルゲストレル錠とエラの副作用について
アフターピルには主に「レボノルゲストレル錠」と「エラ(ウリプリスタル酢酸エステル)」の2種類があります。このうちエラの方が副作用がやや強く出やすい傾向があります。その理由としてエラの方が排卵抑制の作用が強く、ホルモンバランスに与える影響が大きいからです。
頭痛や吐き気、倦怠感などの症状が出やすくなることがあります。症状には個人差があり、必ずしもすべての人に強く現れるわけではありません。どちらのアフターピルを服用するかは、性行為からの経過時間や体調・既往歴などによって医師が判断します。不安なことがありましたら事前にご相談ください。

アフターピルの副作用として
よく見られる主な症状
アフターピルを副作用することで、体内のホルモンが一時的に変化し、それに伴って副作用が現れることがあります。副作用の感じ方には個人差がありますが、よく見られる症状として以下のような症状が挙げられます。
吐き気・嘔吐
服用から数時間以内に気分が悪くなることがあり、これはアフターピルに含まれるホルモン成分が胃や消化器官に刺激を与えるためです。特に空腹時に服用した場合、胃の粘膜が保護されていない状態で薬が直接作用するため、吐き気や胃もたれを感じやすくなります。また、もともと胃腸が弱い方や消化器官に疾患をお持ちの方は、このような副作用が現れやすい傾向があります。
そのため、アフターピルを服用する際は、できるだけ食後に服用することが推奨されています。もし服用後に強い吐き気や嘔吐が続く場合は、薬の効果が十分に得られない可能性があるため、早めに医師に相談ください。体調や飲み方に注意することで、副作用のリスクを軽減し、安心してアフターピルを服用することができます。
不正出血(消退出血)
アフターピルを服用することで生理と似た現象が現れます。この出血は、薬に含まれるホルモンが体のホルモンバランスを急に変えることで起こります。具体的には、子宮内膜が剥がれ落ちることで、不正出血や軽い出血が生じます。この出血はアフターピルが避妊効果を発揮しているサインです。
通常、このような出血は数日から1週間程度で治ります。ただし、生理とは異なり、出血の量や時期には個人差があり、出血が遅れたり、量が多く感じられることもあります。出血が長期間続く場合は、念のため医師にご相談することを推奨します。
下腹部の痛み・違和感
アフターピルに含まれるホルモンが子宮内膜に作用することで、下腹部に痛みや違和感を感じることがあります。多くの場合は、軽い生理痛のような痛みや張りが、数時間から数日間続くことが一般的です。しかし、痛みが非常に強かったり、長時間続いたりする場合は、何らかの異常が考えられます。
体のだるさ(倦怠感)
アフターピル服用後は、ホルモンバランスの急激な変動により、自律神経系の機能が一時的に不安定となることがあります。その結果、患者様によっては全身の倦怠感を訴えられる場合があります。
この倦怠感は通常の疲労感とは異なり、筋力の低下や身体のだるさとして感じられ、全身のエネルギーが消耗感として現れることが特徴です。多くの場合は一時的であり、数日以内に自然に症状が治まります。
眠気
一時的に大量のホルモンを摂取すると、眠気を感じることがあります。これは、ホルモンが脳内の神経伝達物質の働きや、睡眠のリズムを調整する中枢に影響を与えるためです。特に女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンは、自律神経系のバランスを変化させることがあります。それにより身体がリラックスした状態になり、眠気を引き起こしやすくなります。
アフターピルの副作用を緩和する方法
アフターピルを服用するときは、服用前後の対策をしっかり行うことで、副作用を緩和することができます。事前に対策を知り、実践することで、体への負担を減らし、安心して服用できます。緩和する方法とその効果について以下の表にまとめました。
緩和する方法 | 望める効果 |
---|---|
食後に服用する | 胃への刺激を抑え、吐き気や胃もたれを軽減する |
十分な水分をとる | 脱水予防することで倦怠感、頭痛が緩和する |
安静に過ごす | 体の回復を助け、副作用が軽減する |
規則正しい生活リズムを保つ | 自立神経のバランスを整え、症状を和らげる |
アフターピルの副作用が
発症するまでの期間
アフターピルを服用すると、6時間〜12時間以内に何らかの体調の変化を感じることがあります。ただし、副作用がまったく出なかったとしても、薬の効果が発揮されていないわけではないので、心配しすぎる必要はありません。
副作用の有無と効果には直接的な関係はなく、体質によって症状の現れ方に個人差があるだけです。ただし、アフターピルが効果を発揮しないケースもあります。その原因としては服用のタイミングが遅れた場合や排卵のタイミングと重なっていた場合などが考えられます。
ペアライフクリニックは予約不要で
すぐにアフターピルの処方可能

「低用量ピルの飲み忘れ」
「避妊せずに性行為を行ってしまった場合」
「排卵時期に避妊が不完全だった場合」など、
アフターピルは、服用するタイミングが早いほど避妊効果が高まります。そのため、妊娠のリスクがある場合は、できるだけ早くアフターピルを服用することが大切です。
当院では、すぐにアフターピルを処方する体制を整えております。保険証の提示や予約は不要です。事前問診にご回答いただくことで最短5分で処方いたします。
また、プライバシーに十分配慮し、周囲を気にせず安心してご相談いただける環境をご用意しておりますので、どうぞお気軽にお越しください。

アフターピルの副作用について よくあるご質問
A.
主に吐き気、頭痛、めまい、倦怠感、不正出血(消退出血)などの症状が現れます。
A.
多くの人は、吐き気やめまい、頭痛、腹痛などの症状が現れることがありますが、稀に激しい腹痛やアレルギー反応が起こることもあります。副作用を和らげるためには、服用前に食事をとったり、服用後ゆっくり休むことが効果的です。
A.
アフターピルを服用することで、生理が早まったり遅れたりすることがあります。個人差はありますが、多くの場合、予定日から数日から3週間以内に生理が始まります。
A.
基本的に副作用が数日間続くことはありません。アフターピルは一時的に服用する薬なので、副作用は24時間以内に治ります。アフターピルの副作用が長引く場合は当院の医師にご相談ください。