尖圭コンジローマの感染経路について
- TOP
- >
- 性感染症の種類
- >
- 尖圭コンジローマ
- >
- 尖圭コンジローマの感染経路について
尖圭コンジローマは痛みなどは感じにくいため、トイレやお風呂などふとした際に感染に気づくことが多いです。また、潜伏期間も長いため、感染経路を特定することが難しい性病のひとつです。
尖圭コンジローマの感染経路を正しく理解することで、尖圭コンジローマの感染を防ぐことができます。
目次

尖圭コンジローマとは
尖圭コンジローマとは、ヒトパピローマウイルス(HPV)6型や11型といった「低リスク型HPV」の感染によって発症する性感染症の一種です。
このウイルスに感染すると、性器や肛門まわりの皮膚や粘膜に、柔らかく小さなイボ(疣贅)が多数できるのが特徴です。見た目はカリフラワーのように盛り上がった形をしており、はじめは気づきにくいほど小さいこともありますが、時間とともに数が増えたり、範囲が広がることがあります。

尖圭コンジローマの主な感染経路
尖圭コンジローマとは、HPV6型・11型、ときに16型が原因となるウイルス性性感染症で、血液や分泌液を介して感染します。そのため、HPV6、11型および16型に感染しないように対策をすることが必要です。尖圭コンジローマの原因となるHPV6、11型の感染経路は次の通りです。

①男性器↔︎女性器
尖圭コンジローマで一番多い感染経路はセックス(膣性行)です。男性器から女性器または、女性器から男性器へ感染することが多い感染症です。
男性においては陰茎、陰部、陰嚢に1〜3ミリほどの表面がザラザラとしたイボのようなできものができます。女性も同様のできものができますが、痛みなどはありません。
このできものから分泌された分泌液へ接触、あるいは粘膜同士が濃厚に接触すると感染するため、男性器と女性器の接触が最も感染する可能性が高まります。

②男性器↔︎肛門
性器を肛門に挿入するいわゆるアナルセックスも、尖圭コンジローマの感染経路となります。また、性器を肛門内に挿入していなかったとしても、相手の肛門に尖圭コンジローマがあった場合にはそこに分泌液が触れるだけでも感染が成立することがあります。
アナルセックスは皮膚が裂けやすく傷口に病原菌が入りやすい行為です。アナルセックスを頻繁に行う方は、尖圭コンジローマ以外にも感染している可能性があるため、注意が必要です。

③口↔︎性器
口や舌を使って相手の性器を刺激するクンニやフェラチオでも、尖圭コンジローマに感染します。尖圭コンジローマの症状であるいぼが陰部にできている状態の方の性器を口や舌で刺激することで、口に尖圭コンジローマを発症するリスクがあるのです。
口に発症した場合にも性器と同様にいぼができます。口の場合、口内炎と混同するケースもありますが、口内炎は痛みを伴いますが、尖圭コンジローマの場合は痛みを伴いません。もしも、性行為の際に口に痛みのないいぼがある場合には感染のリスクとなるでしょう。


④性器もしくは口→皮膚や粘膜の傷
性行為をしていないにもかかわらず、尖圭コンジローマに感染したという方の中には、皮膚や粘膜にできた傷から感染しているケースがあります。たとえば、性器を膣内に挿入していなかったとしても外陰部にアトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎があり、その部分に尖圭コンジローマの症状が出ている部分や分泌液、血液が触れるだけでも感染が成立します。
ほかにも、口に尖圭コンジローマの原因ウイルスがいる人とキスをしたが自分の口が乾燥していたあるいは、傷がついていたという場合にはその粘膜から感染するかもしれません。傷口がしっかりと見えていなくても肌荒れの場合であっても感染する可能性があるため、皮膚や粘膜に傷ができている場合には、尖圭コンジローマに感染する行為を控えるようにしましょう。

⑤産道→新生児(母子感染)
妊娠中の女性が尖圭コンジローマを発症すると、出産をするときに産道を通ってきた赤ちゃんが尖圭コンジローマの原因ウイルスであるヒトパピローマウイルスに感染する可能性が極めて高くなります。
赤ちゃんが尖圭コンジローマに感染すると、ごく稀ではあるものの赤ちゃんの呼吸器に感染し、再発性呼吸器乳頭腫症(RRP)を発症することがあります。
必ず発症するものではないものの、もしも再発性呼吸器乳頭腫症を発症した場合、一生を通して声がかれてしまうでしょう。また、イボが大きくなってしまうと呼吸困難になり、命にかかわることもあります。

尖圭コンジローマの原因として
可能性がかなり低い感染経路
尖圭コンジローマの原因として可能性がかなり低い感染経路に交差感染があります。交差感染とは医療従事者の手指や器具を通して感染することです。
医療従事者も安全対策に取り組んでいるため、可能性は極めて低いといえますが、性行為など身に覚えがないのに感染している場合には、交差感染も視野に入れるべきといえます。
尖圭コンジローマに感染する確率
尖圭コンジローマの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)6型・11型は、非常に感染力の強いウイルスです。感染者との性行為によって、約80%の確率で感染するとされており、他の性感染症と比べても非常に高い感染率を持ちます。
感染の主な経路は、性器・肛門・口腔などの粘膜や皮膚の直接的な接触です。性行為中に、これらの部位が接触することでウイルスが体内に入り込みます。
コンドームを使用することで感染リスクを下げることはできますが、HPVは性器周辺の皮膚にも存在するため、コンドームで完全に覆えない部分から感染する可能性もあります。つまり、コンドームを使っていても100%感染を防ぐことはできません。
尖圭コンジローマの感染を予防方法
尖圭コンジローマを予防するためには、主に「HPVワクチンの接種」「コンドームの使用」「不特定多数との性行為を避けること」の3つが重要です。
HPVワクチンは、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型・11型だけでなく、子宮頸がんの原因とされるHPV16型・18型も予防できるため、男女ともに接種が推奨されています。
また、コンドームを使用することで、感染の主な経路である皮膚や粘膜の接触を減らし、感染リスクを抑える効果が期待できます。ただし、コンドームで覆われない部分から感染する可能性もあるため、完全に防げるわけではありません。
さらに、不特定多数との性行為は感染リスクを高めるため、信頼できるパートナーとの関係を大切にし、定期的な性病検査を受けることが、感染予防のためにとても大切です。
心当たりないのに
尖圭コンジローマの症状がある方へ
尖圭コンジローマは一般的なセックス(膣性行)以外にオーラルセックスやアナルセックスでも感染する可能性があります。また、尖圭コンジローマは潜伏期間が長く症状が出るまで時間がかかります。
そのため、常日頃から感染を予防すると同時にご自身でセルフチェックするようにしましょう。イボが小さい場合はすぐに治療を行うことで早く完治することができます。
直近で性行為してない、心当たりがないから尖圭コンジローマには感染していないとご自身で判断せずに少しでも違和感やリスクのある行為をしたことがある方は一度性病検査をしてみてはいかがでしょうか。

尖圭コンジローマの感染経路についてのまとめ
尖圭コンジローマの原因となるHPV6型・11型は、性器や肛門、口の中、皮膚や粘膜の小さな傷などから感染するウイルスで、性行為などを通じてうつる可能性が高いのが特徴です。
感染を防ぐには、HPVワクチンの接種、コンドームの使用、不特定多数との性行為を避けること、そして定期的に性病検査を受けることが大切です。
尖圭コンジローマは、きちんと治療すれば完治する病気です。少しでもイボのような症状や違和感があれば、早めに検査を受けることをおすすめします。
ペアライフクリニックは予約不要で
ご来院いただけます

「感染行為を行いすぐにでも検査を受けたい方」
「先の予定がたてにくく予約を取ることが難しい方」
「性感染症に該当する症状を発症しているが誰にも相談できない方」など
性感染症は誰にも感染するリスクがあるのにも関わらず受診しずらい感染症だからこそ予約不要で手軽にご来院いただける体制を整えています。検査を受けたその日に検査結果がわかり、陽性だった場合には当日に治療を開始することができます。
また、性感染症・感染症学会に所属している医師が常駐しております。ご不安なことがありましたらお気軽にご相談くださいませ。
尖圭コンジローマの感染経路について よくあるご質問
A.
感染します。感染者の皮膚や粘膜に直接触れたり、共有のタオルを使用することで感染する可能性もゼロではありません。
A.
尖圭コンジローマは性器・肛門・口腔(のど)から感染します。
A.
いいえ、コンドームを使用しても尖圭コンジローマに感染する可能性はあります。コンドームに覆われていない皮膚や粘膜がHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染している場合、尖圭コンジローマの感染リスクが高まります。したがって、コンドームの使用は感染予防に有効ですが、完全な防御にはなりません。
A.
いいえ、すぐには発症しません。潜伏期間が3 週間〜8ヶ月と長く、すぐには症状が現れません。