男性のクラミジア

男性のクラミジア感染は、尿道炎として発症することが多く、排尿時の痛みや尿道からの分泌物といった症状が見られます。
ただし、実際には無症状で経過するケースも多く、本人が気づかないまま感染を長期化させてしまうことも少なくありません。自覚症状の有無にかかわらず、性感染リスクがある場合は早期検査を行うことが重要です。
目次
男性のクラミジアの症状
男性が性器クラミジアに感染すると尿道炎の症状が発症します。他の細菌による尿道炎と比べると、比較的軽い症状であるケースが多くあります。また、クンニリングスやキスにより咽頭クラミジアに感染するケースもあります。主な症状は下記となります。
主な症状 | 所見 | 性器病変 |
---|---|---|
排尿痛 頻尿 尿道の痒み 尿道の不快感 | 透明~白色・黄色の分泌液 | 尿道炎 |
軽度の発熱 排尿痛 睾丸痛 | 陰嚢腫脹 圧痛 | 精巣上体炎 |
軽度の下痢 肛門症状 | 肛門粘液付着 | 直腸炎 |
目の充血 粘っこい目ヤニ | 結膜充血 結膜濾胞形成 角膜輪部への血管侵入 | 結膜炎 |
排尿痛 結膜炎 関節が腫れる その他の全身症状 | 尿道炎 結膜炎 関節炎 アキレス腱炎 | 反応性関節炎 |
男性のクラミジアの感染経路
通常の性感染症と同じく、クラミジアに感染しているパートナーと性行為をすることで感染します。一般的に言われる「クラミジアに感染した」とは、クラミジア・トラコマチスという細菌が原因で炎症を起こす感染症のことを指します。
セックス(膣性交)
最も一般的な感染経路です。クラミジアは性器同士の粘膜接触によって感染します。コンドームを使用しない膣性交・性器接触により、感染リスクが高まります。
オーラルセックス(クンニ・フェラチオ)
クラミジアは喉(咽頭)にも感染するため、オーラルセックスを介して口腔内や性器に感染が広がることがあります。症状が乏しい咽頭クラミジアに気づかず、感染源となっていることもあります。
アナルセックス(性器↔︎肛門)
肛門性交を行うことで、直腸にクラミジア感染を起こすことがあります。肛門に感染があっても無症状のことが多く、気づかれにくい感染経路の一つです。
クラミジアはセックス(膣性交)のみで感染すると思われがちですが、オーラルセックスやアナルセックスなどの粘膜同士が接触する行為であれば感染する可能性があります。
また、咽頭クラミジアや肛門クラミジアは無症状で感染しているケースが多くあるため、感染に気づかずパートナーにピンポン感染させてしまっているケースが多くあります。
男性のクラミジアの潜伏期間
男性のクラミジアの潜伏期間は、一般的に1週間から2週間程度とされています。これは、感染の機会があってから症状が現れるまでの期間を指します。ただし、クラミジアは男性でも無症状で経過することが多く、実際には発症せずに保菌状態が続いているケースも少なくありません。
男性のクラミジアの検査方法

当院で行う男性のクラミジアの検査は、全て高精度のPCR検査によるものです。検査結果は最短90分で判明するため、検査当日に治療を再開することができます。
核酸増幅による即日精密検査ですので、症状がない方や感染初期の方でも検査が可能です。
クラミジアの検査方法
男性がクラミジアの検査をする際は、院内の採取用トイレにてご自身で「尿」「うがい液」「肛門ぬぐい」を自己採取していただきます。医師や看護師に性器を見せる必要はございません。ご安心してご来院くださいませ。
男性のクラミジア治療方法

男性のクラミジアの治療は内服で行います。当院では3種類の治療薬をご用意しております。
- ビブラマイシン
- アジスロマイシン
- レボフロキサシン
患者様に合わせた治療薬を処方いたしますので、クラミジアの治療や副作用などに関して、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
<ビブラマイシン錠100mg>
費用 :4,980円
用法・用量:通常成人は初日ドキシサイクリン塩酸塩水和物として1日量200mg(力価)を1回又は2回に分けて経口投与する。
副作用:悪心、吐き気、嘔吐、下痢、口内炎、発疹、舌炎など
<アジスロマイシン錠250mg>
費用 :4,980円
用法・用量:成人にはアジスロマイシンとして、1000mg(力価)を1日1回、1日間で合計1.5g(力価)を経口投与する。
副作用:食欲不振、吐き気、頻脈、下痢、口内炎、発疹、舌炎など
<レボフロキサシン錠500mg>
費用 :4,980円
用法・用量:通常、成人にはレボフロキサシンとして1回500mgを1日1回7日間で経口投与する。
副作用:発疹、不眠、せん妄、頭痛、吐き気、痙攣、腱断裂等の腱障害など
男性のクラミジアの予防方法
- コンドームを使用する
- ドキシペップを服用する
- 不特定多数との性行為を避ける
- 定期的な性病検査
クラミジアに限らず男性が性感染症の予防を行うためにはコンドームを使用することが一番効果的です。
当院では「ドキシペップ」と呼ばれる、性病の予防薬を処方しております。梅毒の感染を約87%、クラミジアの感染を約88%、淋菌の感染を約55%低下させると言われております。