尿道炎
尿道炎とは

尿道炎とは、クラミジアや淋菌などの細菌が尿道に感染することで生じる病気です。主に性感染症(性病)や一般細菌などが原因となります。
尿道炎=性感染症(性病)とは限りませんが、男性のクラミジアや淋菌などが原因で尿道炎になります。女性は尿道が短いため、尿道炎と膀胱炎を同時に発症します。
尿道炎の主な原因
尿道炎が起きる多くの原因は性感染症(性病)によるものです。尿道炎の原因となる性病は下記のようなものになります。
- クラミジア↗︎
- 淋菌↗︎
- マイコプラズマ↗︎
- ウレアプラズマ
- トリコモナス↗︎
- 一般細菌(雑菌)↗︎
性感染症の感染が原因となる尿道炎は主に性行為(セックス、オーラルセックス、アナルセックス)によるものです。
コンドーム(避妊具)を使用しない性行為や不特定多数との性行為、性風俗店の利用などで性感染症に感染し尿道炎の症状が発症します。
尿道炎の主な症状
尿道炎を発症すると下記のような症状が現れます。
- 排尿時の違和感、痛み
- 性器の違和感
- 頻尿(トイレが近い)
- 尿道から膿や分泌物
性感染症は無症状でも感染している可能性があります。尿道炎を発症した後、次第に症状がおさまっても菌がなくなったわけではありません。性感染症は基本的に自然治癒することはありませんので、少しでも尿道炎のような症状が現れた際は、すぐに検査をしましょう。
尿道炎検査の受診のタイミング
尿道炎の感染が疑われる症状が出た場合はすぐに医療機関へ受診しましょう。尿道炎は性感染症が原因菌となっている場合が多いため、「性感染症内科」「泌尿器科」などで検査することができます。当院は性感染症専門クリニックだからこそ豊富な検査プランをご用意しております。
また、性感染症が原因でない場合もございます。一般細菌による尿道炎の症状であれば、必ずしも性行為が原因とは限りません。
尿道炎は基本的に完治できる病気です。放置してしまうと不妊の原因などの重篤な病気まで発展してしまう可能性がありますので少しでも違和感があれば、検査をしましょう。
尿道炎の検査方法

当院で行う尿道炎の検査は全て精密検査(PCR法)です。当院は院内に精密検査機器を導入しているため、淋菌・クラミジアの精密検査を最短90分でご報告いたします。
そのため、検査当日に陽性であればそのまま治療を開始することができます。性感染症専門のクリニックだからこそ「精度」「速さ」「伝える」をどこよりも徹底して行なっております。
尿道炎の治療方法

尿道炎の治療はまず原因菌を見つける必要があります。検査結果をもとに抗生物質の投与を行います。尿道炎は基本的に下記の3つの治療方法があります。
- 薬の服用
- 点滴
- 筋肉注射
原因菌を突き詰め、患者様に合わせた治療薬を処方いたしますので、治療方法や副作用などに関して、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
尿道炎の検査・治療料金
尿道炎は、原因菌を判明させる必要があります。尿道炎を発症した方には下記の検査プランをお勧めしております。
- 淋菌・クラミジアチェック
- 6,980
- 男性器チェック
- 14,800
- 女性器チェック
- 19,800
- マイコ / ウレアプラズマチェック
- 8,980
- クラミジア治療
- 4,980
- 淋菌治療
- 9,800
- マイコプラズマ治療
- 9,800
- ウレアプラズマ治療
- 4,980
- トリコモナス治療
- 4,980
尿道炎 よくあるご質問
A.
尿道炎の原因の多くは、クラミジアや淋菌、マイコプラズマなどの性感染症によるものです。ただし、大腸菌などの一般細菌による感染もあり、すべてが性病というわけではありません。検査で原因菌を特定することが重要です。
A.
症状が一時的に軽くなったとしても、自然治癒するとは限りません。菌が残っていれば、再発やパートナーへの感染リスクがあるため、検査と治療を受けることをお勧めいたします。
A.
はい。性感染症(性病)が原因の場合、パートナーにも感染している可能性が高いため、一緒に検査・治療を受けましょう。再感染の予防につながります。特にクラミジアやマイコプラズマは無症状でも感染していることが多いのが特徴です。
A.
市販薬では原因菌に対して適切な効果が得られないことが多く、自己判断での治療はおすすめできません。検査結果に基づいた抗菌薬を使用することが最も確実な方法です。
A.
行為から24時間以上経過していれば検査は可能です。症状がある場合はすぐに、症状がない場合でも感染リスクのある接触から1〜3週間以内の検査が推奨されます。